私でも資産運用できるかな? 初めてでも安心のインキャピ! 想定年利回り 平均約3%以上を想定 登録から投資までネットで完結 初めての不動産投資をしっかりサポート

資産運用にこんなお悩みありませんか?

今の時代、何かに投資をしていかなければ、老後が心配なのは理解している。少しは現金があるので、何かに運用はしたいとは思っている。

株などより安定している不動産投資に興味はあるが、初めての投資で数千万はハードルが高い。

不動産関連の投資はしたいが、不動産管理や収支計算等諸々の手間がかからない、業者へお任せ出来るものはないか?

数十年の投資期間より、数年単位の投資期間商品の方が、気軽に行えるからそういう商品はないか?

そんな貴方にぴったりの10万円から始められる資産運用の形 不動産クラウドファンディング インキャピ Incapi

不動産クラウドファンディングとは?

インキャピなら不動産運用を一元管理

インキャピ運用の相関図

匿名組合は商法第535条に記された組合契約で、事業者が出資者様と匿名組合契約を締結して出資を受ける契約です。
事業者が取得した不動産を賃貸等によって運用し、その賃貸等の利益を出資者様に分配します。
不動産の所有権は事業者に帰属します。
出資者様の配当(分配金等)収入は、不動産所得ではなく、雑所得に該当します。(個人投資家の方)

資産運用に向いている2つの理由

01

普通預金と比較して利回りが高い

利回り 詳細

※Incapiが提供する不動産小口化商品は元本保証や
将来の投資成果を保証するものではありません。

02

各金融商品と比較したリスク評価が良い

不動産投資の配当原資は賃料になり、株式やFXなどに比べると変動しにくいので、
ミドルリスク・ミドルリターンとなります。

リスク・リターン 図

※一般的なリスクとリターンのイメージ図のため、
将来的な運用成果を各投資商品ともに保証するものではございません。

インキャピだから実現できる
安心の資産運用

家賃未回収リスク・空室リスク

  • 事業者関連会社とサブリース契約を締結し、入居率に関わらず、一定の賃料を確保します。
  • 対象物件のエリアを家賃下落リスクの少ないエリアで展開します。

土地・建物の価値下落リスク

土地建物の価値下落率が少ないエリア(関東エリア)にて展開を致します。

建物維持管理まで一貫管理体制

対象建物の損傷リスクですが、事業者関連会社に修繕関連の委託を行うことと、火災保険・地震保険に加入いたします。

全物件優先劣後の仕組み採用

優先劣後システムを採用していますので、各種損失に関しまして、事業者が出資している範囲内(劣後出資分)であれば、価格下落に対する優先出資者様の出資元本の評価に影響はございません。
※法令により、元本・利回りの保証・損失の補填は禁止されております。あくまでも、劣後出資者の出資割合の範囲内とご理解ください。

主務大臣又は都道府県知事の許認可取得

不動産小口化商品は不動産特定共同事業法(国交省サイト 不特法ページはこちら)に基づいて運営され、主務大臣又は都道府県知事からの許可を受けた事業者でなければ商品を提供できません。全国の不動産会社約12万5千社(※1)の内、不動産特定共同事業法免許取得業者は、約250社(※2)しかおりません。

  1. 国交省サイト宅建業者統計について(国交省サイト 宅建業者統計ページはこちら
  2. 国交省サイト不特法業者一覧について(国交省サイト 不特法業者一覧ページはこちら)

ネット申し込みで完結
簡単 8STEP

お客様の本人確認や応募に至るまで、WEBにて対応完結出来ます。
又、運営分配金の状況確認もWEBにて行うことが出来ます。

運用事例

対象物件 東京都世田谷区
コンクリート造4階建てアパート1棟 25世帯
1口 10万円
運用期間 3年未満
想定分配利回り 平均約3.0%/年
(組合経費計上額により年単位で増減はありませす。)
分配回数 4回/年(3カ月に1回)
想定総利回り 約110%
【運用期間後、物件売却により発生するキャピタルゲインと、運用期間中のインカムゲインを合算した総利回り】

※本サイトは不動産投資、クラウドファンディング等に関する情報提供を目的としており、
投資勧誘や助言を行うものではありません。

よくあるご質問

Q 分配日はいつですか?
A 年4回(12月・3月・6月・9月)にお支払を予定しております。
Q 出資応募した抽選結果はどのように知ることが出来ますか?
A 会員登録いただきましたご登録メールアドレス宛に、抽選結果をお知らせいたします。
Q 運用実績はどこで確認できますか?
A 会員登録いただきますと、会員サイト上でマイページが閲覧出来ます。そちらでご自身の運用実績がご確認いただけます。
Q 確定申告の資料はいただけますか?
A はい、会員登録いただきますと、会員サイト上でマイページが閲覧出来ます。そちらに、組合決算月(9月)を終えた10月1日以降で閲覧していただけるようにしております。
© NITOH All Rights Reserved.